山田純嗣展 「絵画をめぐって 死んでいるのか、生きているのか」@不忍画廊
もう、ずいぶん時間が経ってしまったけれど
喉にささった小骨のように
この展覧会のことの印象をまとめてないのが
ずっと気になっていて
いまさらながらブログに書いてみようと思います。
山田純嗣展 「絵画をめぐって 死んでいるのか、生きているのか」@不忍画廊
美術好きの友人から絶賛リコメンドをもらって
会期終了前日に
駆け込んだこの展覧会。
想像以上に素晴らしいものでした。
友人からもらったパンフで
作品の写真は拝見していたのですが
画廊に入り、現物を見て
「ああこれは!」
と言葉を失うというか
目から入ってくる情報で
「なるほどこれは面白い」
と瞬間的に納得してしまいました。
写真と現物とは違う。
いや頭でわかっていても
現物を理解するために、これほど
「現物」を見ることが必要な作家も珍しいのではないかと思います。
なぜかというと
作品が緻密なので、小さな写真ではよさがわからない。
いや、緻密というよりも
ディティールから醸し出される、不思議なテクスチャーみたいなものが
この作家の持ち味なのに、それは小さな写真では分からないというところでしょうか。
あと、この作家が展覧会用に用意したテキストが本当に素晴らしくて。
このテキストを画廊で拝見して、より作品の理解というか
感動が深まった気がします。
少し長くなりそうなので
この展覧会のことは
次の記事で詳細に書きたいと思います。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 運慶展@東京国立博物館へ行って来ました(2017.12.11)
- 娘の贋作(2017.10.25)
- 芸術写真の世界展@日本橋三越(2017.10.24)
- 芸術の秋。贋作の贋作を作りました(2017.10.09)
- 杉戸洋 とんぼとのりしろ展@東京都美術館(2017.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント