3冊の本が語りかけてくること
少し前のことですが
リーラボで知り合った友達と
四ツ谷PAULで
3冊のリーラボを開催しました!
いつものリーラボは1冊しか紹介しないのですが
今回は3冊まとめて紹介するというもの。
組み合わせは自由
守破離でもいいし
起承転でもいいし
3冊の組み合わせで「文脈」ができる。
ヒントは、松岡正剛氏の「3冊屋」でした。
今回は「とりあえずやってみよう!」って感じだったのですが
それぞれの3冊に、それぞれのパーソナリティが出て
面白かったです。
今回紹介された本を紹介しますと。。
Iくん
「こんなブログを書きたい」
・極楽おいしい2泊3日
・かかわり方の学び方
・帝国ホテルの不思議
Mさん
「コンピュータの変遷」
・未来を作った人々
・闘うプログラマー
・フェイスブック 若き天才の野望
※Eさんの写真をお借りしました
ツレ
「調理場という戦場」
・大統領の料理人
・調理場という戦場
・キッチンコンフィデンシャル
Hさん
「昨日の夜~おとなっていいなぁ~」
・ベストカクテル
・宙の名前
・月刊イラストレーション 安西水丸特集
Eさん
「私の3人の男」
・ガイチ主義
・五体不満足
・大森南朋
Yさん
「私の右脳的なもの、左脳的なもの」
・アムリタ
・筆談ホステス
・考える、まとめる、表現する
そして、私
「男から女への目線、三様」
・刺青
・白夜行
・光と嘘、真実と影―市川崑監督作品を語る
ちなみに、自分の分だけ簡単に解説すると
「刺青」は画素数の多さ、キメの細やかさで
おんなを表現してるんですが
「白夜行」はわざと粗くしてる。
読み手に主人公のイメージを補間させることで
おんなを表現してる。
その対比という意味で2冊選んでみました。
また、映像の世界からも1冊。
市川監督の本を。
市川監督の作品は、おとこを主人公にしつつも、
実によくおんなを描いている。
(横溝正史シリーズなど特にそれが顕著に出ていますね)
そんな感じで3冊を編んでみました。
改めて思ったのが
「キャッチフレーズを付ける」
大事さ。キャッチフレーズを付けることで
3冊に対する自分の意味づけ、文脈みたいなものが
キチンとできます。
ちなみに、Iくんは当初、3冊のうち1冊を
別の本にしようと思っていたみたいで、
その1冊に変えると、3冊の文脈がガラっと変わる
と言っていました。
→これぞ「編集」の面白さですね!
3冊の選び方も様々で、1冊をキーにして
残り2冊を選ぶというやり方もあるし
2冊選んでおいて、1冊を付け加えることもできる。
あるいは3冊均等(?)に正三角形のような選び方もできる。
今回3冊の本を選ぶのに
だいぶ悩んだり迷ったりしたのですが、
1回自分で選んでみて、
そして他の人が選んだものをみてみて、
「これ、いろんな3冊を組み合わせがありだな」
もっとやりたい!
3冊の組み合わせでいろんなことが表現できる!
と思いました。
というわけで、近いうちに再度開催したいと思いますので
おたのしみにー。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越しのお知らせ(2018.01.10)
- 誕生日でした(2017.01.30)
- 2016年買ってよかったもの 美容・ファッション編(2017.01.04)
- ハロウィンを楽しみました!(2016.11.02)
- 運動会でした(2016.10.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント