« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

ダイエットやめたらヤセちゃった

ダイエットがらみで、もう一つ。

とりあえず、いま、ちょいと痩せたいな&レコーディングダイエット手帳の検証もかねて、「ダイエット」してますが・・・・
基本的には、わたしの体重ってほぼベストなんですよ。

でも、7年ぐらい前は、今よりも5-6キロ太ってました。
まあ、標準体重といえばそうかもしれないけど、カラダは重かった。

色んなダイエットをやってみて、結局何で5-6キロ痩せたかというと、「ダイエットやめた」からなんです。
何言ってんだと思うかもしれませんが、コレ本当です。

色々考えてみて、それしか考えられないんです。

当時、丁度○○士の試験勉強を始めたころだったと思います。
もう、勉強のことで頭が一杯で、空腹だと勉強に集中できませんから、ダイエットやめたんです。
好きなものを好きなだけ食べていたら・・・・ストンと体重が落ちました。
まあ、勉強で頭を使ってて相当カロリーを消費していたということも考えられるんですが。やっぱり「ダイエットのことを忘れていた」からとしか考えられない。

何年か前にそれを実証するような本と出会いまして、やっぱりそうか!!
とひざを叩きました。

「ダイエットやめたらヤセちゃった」夏目祭子

この人は、昔相当なダイエットマニアだったんですが、なんとダイエットやめて好きなものを好きなだけ食べるようにしたら痩せてきたというのです。

人間というものは、そのとき必要な食べ物を欲するセンサを持っているので、お腹が空いたなとおもったときにそのセンサに従って食事を選び、満腹だなと思ったところで食事をやめれば、太ることはない。
五臓六腑に染み渡る食事こそダイエットの近道。
という本です。
ご自身の体験談も豊富で、ぐいぐい読ませます。
ダイエッターのメンタリティにここまで深く踏み込んだ著作をわたしは他に読んだことがありません。
名著だと思います。

で、思い出したのが、実家の母の言葉。
実家にいたころ、ダイエットするとすっごく怒られたんです。

彼女曰く「ダイエットなんてカラダをおかしくするから辞めなさい」
「食べたいものを、食べたいときに、食べたい量だけ食べる。それが一番の健康の源」

と。

母の言葉は正しかった・笑

ダイエットの話とはちょっとずれるのですが、最近実家に帰ったとき子育て真っ最中の友達の話題になって、母に「2歳ぐらいまでの食事で一番大事なことは何か?」と質問したら、
こんなことを言ってました。

「できるだけいろいろなものをまんべんなく食べさせること」
「人間というものは生まれながらにして、自分の体調を整えるには何を食べればよいかを分かってる。大人になって健康な生活を送るためには、そのセンサをどれだけ大人になるまで持ち越せるかにかかってる。
だから、子どもころはとにかくいろいろな種類の食べ物を食べさせて、その食べ物を食べる感覚をできるだけ身につけさせるのが大事だ。」
と。

これは、彼女オリジナルの理論らしく、職場の同僚(母は家庭科の教師でした)にも

「わたしはそれを自分の子どもで実験したわよ」

って言ったら、やたらビックリされたそうです。

#わたしもビックリしたよ、実験台にされていたなんて初耳だったから!!

でも、これ、かなり鋭い理論だと思うんですよね。
夏目さんの本に書いてある内容にも通じるし、BOOCSダイエットの提唱者藤野先生の理論にも通じる。
ちなみに、藤野先生は「我慢するのはおやめなさい―「脳疲労」時代の健康革命」という本を書いていて、要は「食べたいものを食べられないストレスが、脳疲労を引き起こし、余計に痩せない状態にしている。まずは、快食をして脳疲労をとることが健康(および代謝がよく痩せやすい身体になること)への近道」と言っています。
実際、藤野先生の外来に来た患者さんに「まずは、お好きなものを好きなだけ召し上がってみて下さい」とアドバイスすると、それだけで痩せる人、続出とか。

翻って岡田さんのレコーディングダイエット。
このダイエット法も、基本的に「ムリしない」のがミソだと思います。
好きなものは食べる。ガマンしない。でも満腹になったらやめる。例えば、佐世保バーガーも、実は半分ぐらいで満足しちゃうから、半分は残す。とか、キムかつのミルフィイーユかつを食べて満足満足、となったら、3日がかりで調整すればいい。レコーディングしながら、自分の満腹感を内観して、自分を満足させるようにマネージする。これを提唱してるからレコーディングダイエットは続くし、成果が出るんだと思うんです。

ちなみに、わたしが岡田さんのレコーディングダイエットの本で、白眉だと思うのは「第7章 再加速・体の声を聞く」です。「ダイエットやめたら~」にインスパイヤされた内容ですが、食欲、満腹感、食の嗜好の変化を50キロやせた人ならではの説得力のある内容にまとめています。

#最初、わたしが岡田さんに「ダイエットやめたら~」を紹介したとき「面白かったけれど、最後のスピリチュアルな部分が気に食わない」「体の声を聴くなんて、ボクにはできない」なんて言っていたくせに、しっかりそのことが書かれていたのには笑いました。

「ダイエットやめたら~」「いつまでもデブと思うなよ」併せて読むと、かなり面白いと思います!オススメ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レコーディングダイエット ステップ2に進みました☆

レコーディングダイエットもステップ2に進みました。
成功(ダイエットそのものより、レコーディングが続いていることね・笑)の秘訣はやっぱりあの手帳だと思います。
ちゃんとステップ1~4に分かれているから、ステップにしたがってやろうという気になりますよ!お勧めです。

ステップ2は「離陸」です。
・毎日体重計に乗る
・食事の記録+カロリーの記録
・どうしたら総カロリーを減らせるか想像する。でもガマンはしない。

とりあえず、体重。徐々にですが、減ってきました。リーボックの靴の効果もあると思うのですが、ジーンズ履いたときにユルく感じました(ニヤリ)。
カロリーの記録はやや面倒なんですが、レコーディング手帳にも書いてあるとおり「大体」でもOK。それより、レコーディングをやめてしまう方がよろしくないので、大まかなカロリーで記録してます。
→外食は「1000キロカロリー」とかね。
このステップではまだガマンはしないんですが、さすがにカロリーを記録し始めると、食事を気にしますね。
「なーんも気にせず」は食べない。野菜が少ないから補充しておこう、とか、甘いものが多いなとか。
いつもだったらおやつをつまむお腹の空き具合でも、おやつを食べないようにしたら、それはそれでOKな感じになってきました。あと食べるときには、いま自分が何を欲しているのかできるだけ具体的にイメージして、それに近いものを食べるようにしています。経験的にこれが一番痩せます・笑
そして、食べている最中に満腹感感じたら、そこで食事をストップする。
栄養のバランスに気をつける。栄養バランスを崩すと、同じカロリーでも空腹感が増す気がするので。

この調子でステップ2を終えたら、ステップ3。いよいよカロリー制限です。その前に目標体重に達しそうなのですが・笑、とにかくわたしの中の「検証魂」がワクワクしているので、とりあえずステップを進めたいと思います。
あわせて寝る前のピラティスも続行予定。

ちなみに、今日の食事はこんな感じ。
お昼
サブウェイのケイジャンサンド+自宅から持参した珈琲(お気に入りのスヌーピーの水筒!)
370キロカロリーぐらい?

炊き込みご飯、味噌汁、蒟蒻煮物、メロほほ肉西京付け、葱入り卵焼き、青梗菜の炒め物、イチゴ
700キロカロリーぐらい?
Img_0086Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありあまる富

Photo
昨晩youtubeで椎名林檎さんの「ありあまる富」のドラマOPバージョンを視聴。
いい曲だなあ。ドラマ用に書き下ろした曲ということだけど、昔ながらのTBSドラマの雰囲気をうまく表現していてさすがだなあと思いました。
でも、単に、椎名林檎さんの曲として聴いたとき、最初は、不況とかそういうご時勢を少し安直に表現しすぎじゃないかと思えて、いまいちピンと来なかったんです。

♪もしも彼らが君の何かを盗んだとして
それはくだらないものだよ
返して貰うまでもない筈
何故なら価値は生命に従って付いている

「それは本当に盗まれているのかしら?」
とか
「盗まれたとして、それはあなたにも責任があるんじゃないの?」
とか、不遜なことを考えてしまったんですが・・・・

でも、
今朝、電車に乗りながら、ふと思ったんです。
「実際に盗まれたか否かではなく、本人が「盗まれた」と思う、その気持ちが大事なんじゃないか」
と。

それで、この歌詞に描かれている、「盗まれたもの」とは、今まで自分が失ってきた大切ないろんなものだと思って、「君」を「自分」に置き換えて曲を聴いたら・・・

涙がポロポロ出てしまいました。

遠くに行ってしまった先輩、大切な人

失ったときには、ものすごい喪失感で沢山泣いた。

けれど、椎名林檎さんは言うのです。

「それはくだらないものだよ、返して貰うまでもない筈、何故なら価値は生命に従って付いている 」

ああ、そうだ。わたしが生きているそれ自体が価値なのだ。よく考えたら、本質的なものは何も失われていないじゃないか。
この曲は大切なものを失った(と思っている)人のための歌なんだと思うと、スっと理解できたんです。

♪もしも君が彼らの言葉に嘆いたとして
それはつまらないことだよ
なみだ流すまでもない筈
何故ならいつも言葉は嘘を孕んでいる

と、椎名林檎さん本人が言うように、この言葉が真実だという確証はない。それ自体嘘を孕んでいるかもしれない。

そんなの分かってる。
でも。
それでも、わたしは「ありあまる富」のこの歌詞に心を委ね、信じてみようと思った。
そういう気持ちさせてくれる、素晴らしい曲だと思います。

・・・・って、この曲をフルで聴いたわけではないので、フルで聴いたらちゃんと感想を書こうと思います。
↓ジャケットデザインも秀逸!さすがです!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

こどもおとな

ときどきふと思う・・・・
いっちょうまえに○○士という肩書きで仕事をして、お給料を貰っているけれど、わたしってちゃんと大人になれているのだろうかと。
プロとしての仕事をできているのかと。

ときどき、お客さんにいっぱしのことを言ってる自分、○○先生と言われている自分が、「ちゃんちゃらおかしい」と思うこともある。
(いや、仕事内容は極めて真面目ですよ。テキトーなことは絶対言わないし)

実は、わたしって社会人一年生のあの頃からあんまり進歩していないんじゃないかな~とか。
とくに4月のこのシーズン、仕事なんかロクにできないくせに、とりあえずお給料だけは貰っていたあのころの、申し訳なーい気持ちが蘇るんです・笑

あの頃からさすがに色んなことを学んで、それなりにプロとしてのスキルは向上させてきたつもりだけど
自分の周りにいる「プロ」の人達(美容師さん、歯医者さん、ネイリストさん、セラピストさんなど)があまりに素晴らしいから「わたしは本当の意味のプロ」になれていないんじゃないか、という不安は常にあります・笑

で、プロってナンだろ・・・・?と考えたときに
一ついえるのは
「言われたこと以上のことをやること」「お客さんのかゆいところに手が届くサービスを提供すること」
なんじゃないかな~と思います。

実際、それが達成できているかは分からないけれど、この仕事を始めてからずーっとそれだけは心がけてきました。

で、先日岡田さんのブログで「一万時間の法則」を読んだとき、とりあえず一万時間はそういうことを考えてきたし、トレーニングを積んできた。
そしてそのトレーニングで鍛えられた筋肉もそれなりにあるな、と思えました。

だから、ちょっとはプロとしての仕事ができてるという自負は持っていいのかなと思いました。

まあ、正直「言われたことしかやらない」仕事もしたことがあるけれど(単価が安くて工数かけられない仕事とか)、その途端、自分がクラアントや事務所の「奴隷」になった気がしましたもん。
もう、そういう仕事はやりたくないな、自分の時間を生きたいなと思って、それがいまの原動力になっているんだと思います。

何かに満足しきることはないけれど、今の実力もまあ捨てたもんじゃないし、それを礎にこれからも頑張ろうと思います・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に音楽でうっとりした・・・・

たまたまニコニコ動画で見つけたんですが・・・・久々に音楽でうっとりしました(音楽だけです。。。映像はあまり。。。)
【ニコニコ動画】{MAD} エバーグリーンアベニュー 土屋昌巳「小さな森の人」 Vo櫻井敦司
ベルベットというか、芳醇な赤ワインのような味わいを持つ、艶やかなヴォーカルがたまらない一曲です。歌詞も本当に美しい・・。
土屋さんと櫻井さんのタッグは、櫻井さんのソロ「愛の惑星」の「新月」で、その素晴らしさの片鱗を垣間見ていたけれど、これまでとは・・・・。土屋さんは、櫻井さんのヴォーカルのいいところを充分に引き出す曲を書く方なんだと改めて実感しました。

土屋さんは世界に誇る素晴らしい才能の持ち主だと思います。もっとソロやってくれないかなあ。そして、櫻井さんにはもっともっとこういう曲を歌って欲しいです。

土屋&櫻井タッグ、復活熱望!!というわけで、土屋さんのソロアルバム「森の人」、只今取り寄せ中。取り寄せたらまたレビュー書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡田斗司夫さんのレコーディングダイエット公式手帳を買ってみた


岡田さんのレコーディングダイエット公式手帳でレコーディングダイエットを開始しました!

キカッケは、久々にベスト体重を2キロオーバしたからなんですが、目的はダイエットそのものより、
(1)自分の食生活を客観的にレビューしてみたい
(2)岡田さんのレコーディングダイエット公式手帳の使い勝手を検証してみたい
というところです。
Img_0065Img_0064
今日で、ちょうどステップ1(助走)が終わるところなんですが、食べたら→すぐ書く(告白する・笑)という作業をすると食生活に対し、ものすごく意識的になります。ちなみに、ステップ1では、まだカロリーの記録やカロリー制限は行わないんですが、ただ記録するだけでかなり「余計な食べ物のことを手帳に書きたくないな」って気持ちになり、毎回の食事も「自分の体調にあった美味しいものを食べよう」という意識が高まります。

岡田さんはまずステップ1だけで、かなり痩せたそうなんですが、その気持ち、よーく分かります。
ちなみに、わたしはとりあえあずステップ1で一キロ減りました。食生活はまあまあ合格点かな。ただカフェインの摂取量が多いので控えた方がいいなと思いました。

さて、この手帳の使い勝手について。
各ステップの目的が分かりやすくかかれていて、毎日1ページ、そのステップで書き込むべき内容がかかれています。要はワークシート方式で埋めていけばよいのが○。また、ダイエットが進むにつれてぶちあたる壁とか、このレコーディングダイエットを続けるためのコツが各ページに書かれていて「コーチング岡田さん」がつきっきりでコーチしてくれるような体裁になってるのもいいと思います。
ただ、ちょっと開きづらい!
要は文庫本の体裁になっているので、背中が固くて開きづらいんですよ。レコーディングするのは、とにかく食事のたびに開くことが大事で「開きやすい」こともとっても重要だと思うんです。
その点では、新潮45の別冊で出した手帳の方が、使い勝手は良さそうです。あれは、背中がホチキス留めだから。
とりあえず、わたしの場合、開きやすいように、ページの端っこをハサミで切って、自分が書くべきページをすぐに開きやすくしてみました。
これだけでだいぶラクですね。
あと、ステップ2になったら、やや荒業ですが、手帳の背中にアイロンあてて、分冊化してみようと思います(わたしはこれを受験の問題集でやってました)。これで携帯しやすくなるし、開きやすくなると思うので。

使い勝手の部分で改良の余地はあるものの、概ね、この手帳の評価は○。オススメ。レコーディングダイエットやりたい!と思ったら、まずはこの手帳を本屋で買って、書いてあるとおりに書き込んで見てください。ぜったい痩せますから。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

注目展覧会

土日だけじゃ、足りない!!有給休暇消化だ!!注目展覧会を幾つかメモ
金沢21世紀美術館~西山美なコが、編み物王子広瀬先生とコラボ!これはかなり面白そうです
サントリー天保山ミュージアム~ 数年前ヴェネチアビエンナーレで絶賛された宮島達男の最高傑作「メガデス」公開中。大阪近辺の人は必見!!
東京国立博物館~カルティエ展覧会 吉岡徳仁が会場構成をやっているらしい。カルティエ・・・というより、それをどう料理したか。会場構成を確認したい!表慶館の建物の雰囲気をどう生かすか・・・・?
同じく東京国立博物館~阿修羅展 早くも阿修羅フィギュア売り切れとか!興福寺の展示よりも美しい展示になっているらしい・・・イケメン(阿修羅のこと)が、より美麗に演出されている姿をとくと見たい!

File_3
Www13atwiki_2
7_storyof_lastroom_2

文化・芸術 | | コメント (0) | トラックバック (0)

書きたいことは山ほどあれど

書きたいことがあるんですが、ペンディングしていることを幾つかメモ。
・市川哲史とビジュアル系~90年代を振り返る →多分かなり長文
・椎名林檎のように高潔な生き方をしたい!~林檎博 →中文
・仕事ってなんだろ~鳥の目虫の目 →長文
・ダイエットをやめると痩せる?~ウチの母の食の哲学 →中文
・勝間和代さんと宇宙人 →中文・・・長文化するかも?
・BUCK-TICK論~櫻井敦司論 →中文を乱発的に書いてみたい
・名和晃平さんトークショウのこと→ミーハー丸出しで中文ぐらい?
・東京都現代美術館リニューアル→中文ぐらい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花々が咲き

桜はスッカリ散ってしまったけれど、あちこちで花が咲き、電車に乗っていても、本など読むのが惜しくて、窓からずーっと景色を観てしまいます。ああ、ここにはこんな花が植わっていたのか、ああここにも、と思わず心奪われてしまうこともしばしば。ウチの近所でも、つつじの花が咲いて、綺麗だったので思わずパシャリ。Img_0061Img_0063

たびたび映画の話に結び付けて恐縮ですが、つつじといえば坂東玉三郎監督の「外科室」。小石川植物園のつつじの花が咲き乱れる中、静々と歩く吉永小百合の儚い美しさは、玉三郎の考える「究極の女」。そもそも、玉三郎の演じる女性そのものが、現実にはありえない究極の女性なのですから、その人が「女性」をもって描いたものであれば・・・どれだけのものか、と思います。
加藤雅也と吉永小百合、何年も前の植物園でのたった一度の出会いが、永遠の愛になる瞬間。
抑制された激しい感情が見え隠れする演技に心打たれました。

実際、小石川の植物園にも行った事がありますが、あの映画の世界がフワっと蘇る。そこに貴船婦人が、高峰医師がいるような・・・そんな妄想をかきたてられる、素敵な場所です。この季節、最高に美しいと思いますので機会があればぜひ足を運んでみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文流@高田馬場

中目黒で髪をカットした帰り、高田馬場で下車してランチしてきました。
前々から行きたかった「文流」というイタリアンレストランです。
Img_0057Img_0058Img_0059
わたしはAコース、小エビたっぷりペンネのトマトクリーム和えをオーダーしたのですが、美味しかった!ソースもきちんと作ってある感じがしたし、サラダ、珈琲がついて950円と、値段もかなりお得。
※珈琲についてきた牛乳がちゃんと温かかったのも嬉しかったです☆

サービスもなかなかよかったし、今度はしっかりメインを頂きたいと思いました。

ちなみに、この文流というお店の名前、イタリアンっぽくないと思われた方もいると思いますが、このレストランを経営している会社が
・ 洋書輸入販売
・ イタリア語教室
・ イタリアのワイン及び食品輸入販売
・ 海外研修旅行企画
・ 出版企画
・ イタリア語通訳
・ 翻訳
「イタリアとの文化交流」事業を展開しているからなんですね。

レストラン内のパンフレットにもイタリアで研修を受けてきたシェフのお話が載っていたり、お味もそんじょそこらの「付け焼刃」的なイタリアンレストランって感じがしなかったし、なかなかいいお店だなあと思いました。

関係ないですが、トマトソースのパスタ食べていたら、「ゴッドファーザー」を観たくなってしまいました。
あの映画の食事シーンもかなり美味しそうでしたね・・・・山盛りパスタ、マンマの料理。
「ファミリー」を演出する場として、食事シーンが上手く使われていた気がします。

amazonでみてみたら、とてもカッコイイDVDボックスが出てました。
このデザインは秀逸だわ・・・・。
欲しいっ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレンチトースト

Photo_3
Img_0054
今日のおやつは、フレンチトーストでした☆休日のおやつにフレンチトースト・・・至福のひとときです。
堅くなったパンに充分卵液をしみこませて作るのもよいのですが、わたしは真ん中にパンの食感が残っているのが好き。なので、あまりしみこませず、すぐにフライパンで焼きます
いつもだと、買って暫く経ったパンで作るんですが、今日はできたてのバゲットで作ってみました。
ん~、これは美味しい!
真ん中のパンの食感を楽しむ派のわたしとしては、パンの美味しさ引き立つこのやり方が一番好きかも。時間があるときはできたてのバゲットで作ろうと思いました。

フレンチトーストといえば、昔、クレイマー、クレイマー
という映画で、食パンを使ったフレンチトーストが出てきましたが、あれはビックリしましたね~。フレンチトーストといったら、バゲットと思っていたから・・・・・笑
その後、食パンでフレンチトーストを作ってみたら、これも意外と美味しくて、我が家では両方定番となっています。

ずいぶん昔ですが、ウチの母に「クレーマー、クレーマー見て泣いた?」ってきいたら、「泣いた」って言ってました。意外でしたね。映画好きだけど、映画じゃ滅多に泣かない人だから。
まあ、子を持つ親というそれ以上に、当時のウチの家族が、あの「クレーマー、クレーマー」みたいな状況になりかねない状態だったっていう、結構現実的な理由もあったかもしれない、とも思います・笑

しかし、この邦題は秀逸!
原題KRAMER VS. KRAMER
つまり、クレーマー夫妻の裁判を示していますが、邦題では「クレーマー親子」という意味も含むようにしています。さすがですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーティストとか、責任とか

「似てる」ネタはこの辺にして。

愛しのロック・スターの話を書いているときに、ふと思い出したことが。十数年前の櫻井さんも素敵だったけど、出戻ってきて、ああ、この人はやっぱり凄い人だ、と思ったのは、櫻井さんの自分の作品に対する腹のくくり方でした。
櫻井さんは、この独特のダークな作風に「こんなことを書いてしまっていいんだろうか」と悩んだ時期があったそうです。悩んで悩んで、そして決めたそうです。

僕は自分で責任が取れないことは歌わない」と。


この話は、偶然、土屋昌巳さんのインタビューで知ったんですが、凄いと思いました。
ソースは、こちらです。このインタビュー、かなり面白いので、お時間があればぜひ読んでみてください。

フィクションが現実社会に与える影響を考えたとき、アーティストはその責任をとれるのか、という問題は、昔から議論されてきたことで、筒井康隆なんかは、自分の作品の愛読者が殺人事件を起こしたときに、自分の作品の影響を認めているんですね。小説とか芸術というものは悪をはらんでいるものだから、そういうことが起こってしまうのは仕方の無いことだと。
この話は、こちらのサイトにも書かれています。
筒井さんみたいに、あっけらかんと責任を放棄することができる、それに値する(?)人間って、ほんのわずかだと思います。

岡田斗司夫さんは、ガイナックス時代「宮崎事件」が起こったとき、凄く葛藤したそうです。
仕事仲間は「俺達は宮崎とは違う」と言っていたけれど、美少女が好きで、アニメが好きで、そういうアニメを供給している俺と、宮崎との違いが何かといわれたら、答えることが出来なかった。こういうアニメを供給することに対して責任が取れるかと言われて、答えることができなかった。岡田さんは、結局そのことに対して答えを出せないまま、ガイナックスをやめたのですが、それぐらい「アーティストが作品に対して責任を取る」と明言することって難しいし、大変なことだと思います。

作品(フィクション)が現実社会に与える影響について、アーティストは責任があるのだろうか、という命題はきっと永遠に解けない命題だと思います。

でも、ここに「少なくとも自分が歌った歌に対し責任をとる」という人がいるならば、わたしはその人をずっと追いかけていきたいと思います。

櫻井さんのこの話を聞いたとき、櫻井さんが背負うといった責任に比べれば、本当にささいなことかもしれないけれど、仕事でも社会でも、常に責任というものを忘れずに生きていきたいと思いました。だって、わたしはこの「社会」というものの中ではぐくまれて生きているし、責任というものは、その社会との絆なんですから。

いま、自分がやっている仕事も、一言一句、気を遣うけっこう責任の重い仕事をやっていますが、より一層、「責任」というものを意識して仕事をしていきたいと思います。

実際、そうじゃないと仕事なんて面白くないですしね・笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でも、この人が一番似ていると思う

なんといっても、櫻井さんが似てる方といったら、ナスターシャ・キンスキー!
このテスの写真とか、目元が超ソックリ!Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらに、この人たちも似ていると思う

言わずもがな。精神的兄弟です・笑。issayさんと櫻井さん。十数年来の麗しき師弟愛は今も健在で、先日のデルジベットのコンサートには、櫻井さんもいらしたとのこと。また、issayさんも年末恒例のBUCK-TICKのコンサートには、必ずいらっしゃるとか。櫻井さんが、issayさんを好きな気持ち、何となく分かる気がします。顔が似ているというのもあると思いますが・笑、櫻井さんはissayさんがいたからこそ、自分の持っている世界が間違っていないと思えた、自らの才能を開花させることができた、そんな存在だったんだと思います。
有名な話ですがのBUCK-TICK「愛しのロック・スター」という曲の歌詞で、ロックスターである自分を徹底的に卑下した内容に「自分と同じスタイルの人達が不愉快な思いをするのでは」と思い、櫻井さんは歌詞を変えようと考えたそうです。そのとき、issayさんに相談して「大丈夫」と太鼓判を押されて、この歌詞をそのまま活かすことにしたとか。そういう、心の深い深い部分で理解しあえる間柄なんですね。
Atsushi10059751289_s
お2人は声も似ていると思います。デルジベットの思春期II-DOWNER SIDE-でデュエットした「マスカレード」なんて、まるで美しい双生児が歌っているよう。胸が締め付けられそうなほどに切ない名曲。
わたしは、アルバム発売時の九段会館で2人が実際に歌ったところを見たことがあるんですが、あのときのからみっぷり・・・・ものすごくエロティックで美しいパフォーマンスで、まさに伝説の一夜でした(o^-^o)
ぜひまた2人の共演を見てみたいです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この人たちも似ていると思う

松平健さんと櫻井さん。ちなみに、2人ともウチの父に似てます・笑。顔もそうだけど、話し方とか。結局わたしもファザコンなんだろうなあ。きっと。Img_0056_2
51ao9axgnl_sl500_aa240_


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ガリレオφを見ていて気がついたこと

先週の週末は、「ガリレオφ [DVD]」を鑑賞。
ん~、悪くないんですが、やっぱり柴咲コウとのからみがないと「ガリレオ」は面白くないなあと思いましたね。
今回の犯人に対し、グッと来る感じも少なく。。。。ちょっと残念な出来でした。

それはさておき、わたしはこのドラマに出ていた蟹江敬三さん、誰かに似ていると思ったら・・・・似てませんか?この2人。

2000048155Dancer_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち飲みフレンチ「プロヴァンサル」

今年の目標・・・というか、ささやかな楽しみとして1月に1回は「初体験する!」ということを掲げました。

いや、もともと好奇心旺盛なんで、そんなに意識しないでも月に1~2回は「初体験」しているんですけどね・笑

で、金曜に職場の同僚と「立ち飲み屋」を初体験してきました。

プロヴァンサル@新宿歌舞伎町

歌舞伎町と言っても、西武新宿の前の通りに面した方なので、危ない雰囲気ではないし、客層も普通のサラリーマン、女性同士も多く、女性も入りやすいお店です。

わたしは「オススメスパークリングワイン」をいただきましたが、590円とは思えぬ、とても美味しいワインでびっくり。
お料理もどれも600~700円程度なのも嬉しい!

お通しはモツをラタトィユ風に煮込んだもの
ホタルイカのカルパッチョ
地鶏の白レバーの網焼き
ブルーチーズ、イチジクのカナッペ
アサリのパスタなどなどをオーダ。
どれも美味しかったです。

立ち飲みなので、サっと飲んで帰ればいいものを、美味しいお酒とお料理に思わず話が盛り上がって、21時過ぎまでおりました・・・。

立ち飲み屋で、ガンダムと、イデオンと、エヴァンゲリオンと、少女革命ウテナの素晴らしさについて語る3○歳の女子・・・かなり可笑しいかもしれない・笑

今回食べたもの以外にも、
エゾ鹿と豚肉のパテ 田舎風
骨付き子羊のロースト プロヴァンス風
フランス産鳩のロースト 木の子添え
などなど、いかにもフレンチ!なメニューもあるようなので、近いうちにまた行きたいと思います。
(今度はカメラ忘れないようにしないと~)

追記
プロヴァンサルについては、色々な方がブログで紹介しているのでご覧になってみてください。
美味しそうな写真がいっぱい!
わたしは、日本のデカダンス四天王ジュネさんのブログで知りました。
(ちなみに、四天王残りの三人は、デッドエンドのmorrieさん、デルジベットのissayさん、BUCK-TICKの櫻井敦司さんです)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーボックの新作シューズは返品保証!

ずーっと愛用していたニューバランスが破けてしまって、代わりのシューズを買いにお店に行ったんですが、ニューバランスの素敵なデザインは全部メンズ。。。教授(サカモト教授ね)とおそろいのも、レディースなんかありゃしない・・・
いっそのことMBT?と思って小田急のショップで試着するも、やっぱりあの値段(3万以上)と、普段履くにはちと厳しいデザインに挫折し・笑、出会った靴がこちらの

リーボックのEASYTONEです。
Img10395466644

なんと一ヶ月はいてみてご満足いただけなければ返品OKという、リーボックの自信作!

よぉーし、履いてみようじゃないのと思って新宿ABCマートで試着したら、なかなかいい感じ。
値段もリーズナブル(14000円ぐらい)なので購入しました(色は黒)。
早速通勤等でガンガン履いているのですが、なかなかいい感じです!

体の重心が後傾するせいか、姿勢がよくなり、腹筋周りが適度に力が入ります。
WEBで紹介されていたとおり、ふともも周りのエクササイズ効果もあると思います。
なにより履いているときの感覚が気持ちよく、デザインも素敵で毎日履くのが楽しい♪

これから陽気もよくなるし、この靴履いてガンガン歩こうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さきことの中の愛

Img_0032

先日、マッキントッシュフィロソフィーのコートを買ったら、コートとおそろいの色のこんなノートを貰いました。このノートの付されたマークは「ラッケンブース」。2つのハートとスコットランドの国花である「アザミ」とクラウンとで構成されていて、婚約の象徴としておくられていたものとのこと。
なんだか乙女チックでいいわ~。

色は、マゼンダ。
オーラソーマに詳しい友人によると、小さきことの中の愛を象徴する色とのことです。
****オーラソーマのサイトより****
この色は日常の小さな物事がとても大切で、そこにはいつも愛があふれていることを本能的に理解している人です。誠実で思いやりにあふれたあなたの愛の対象は、自分や周囲の人だけに留まらず、自然界の木々や生きものたち、さらに地球へと、人間界を越えたすべてのものに向けられています。自分ではまだ気づいていないかも知れませんが、「愛を通じて貢献したい」という想いが心の中心にあります。あらゆる物事に愛をこめて行動することがあなたの使命であり、同時にそうすることで大きな歓びを得るでしょう。

ああ、当たってるなあ。

この色のコートすっかりお気に入りで毎日着ているのですが、なんだかウキウキしていい感じです。
一人浮かれたってます・笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千鳥ヶ淵で桜を見てきました

Img_0050
今日は仕事帰りに、千鳥ヶ淵で夜桜を見てきました!
満開で、白くけぶるような薄墨のような桜がお堀の水面に映えて、幽玄な世界。いやー、見事でした。
写真撮ったんですが、かなり「闇」な感じ。
やっぱり夜景って難しい。

道々歩いていたら、旧フェアモントホテルのあたりを通りかかって思わず、ユーミンの「経る時」を思い出してしまいました。この曲は、フェアモントホテルからの桜の風景を題材にした名曲です。
散りゆく桜の花びらを砂時計の薄紅色の砂に見立て「経(ふ)る時」という言語センスはさすがユーミン。
わたしがこの曲を聴いたのは確か高校生ぐらいだったと思うのですが「古文やっといてよかった!!」と思いました・笑
「リインカーネーション」というアルバムの内容にもピッタリで、今でも大好きな曲です。

フェアモントといえば、毎年桜の季節に「千鳥ヶ淵のお濠に桜が咲き始めました」という新聞広告を出していました。この広告を見ると「ああ、春だなあ」って思っていたんですが、フェアモントなき後は、千代田区が広告を出しているようです。粋ですね。桜は今日が見ごろ。明日からは散っていき若葉の方が目立ってくる気がします。
ちょっと寂しいです・笑
Dsc05894_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえずツアーレポート

とりあえず川口のツアーレポート書いておきます。

印象的な部分のみ・・・。ネタバレを含みます。

まずオープニング。凝ってます。今回BUCK-TICKのテーマではなく、このツアーのために作られたSEが流れ、真ん中に置かれた白い球体に回転する地球やら何やら様々な映像が映し出されます。音楽映像ともにmemento moriの世界を表わすコラージュになっていてなかなか面白かったです。
4人が登場して、櫻井さんまだ登場せず。
球体・・・球体・・・まさか、マドンナのコンサートとパターン??
と思ったら、予想通り、はじけた球体から、桃太郎☆櫻井敦司登場。
ベタな展開に逆にこっちが照れました・笑

櫻井さんの衣装は、フリフリ白シャツ+蝶ネクタイ+ツヤ感があってドレープいっぱいのロングコート(私の中では全盛期のジュリーのイメージ!)
写真はこちらを。
今井さん、星野さんの衣装は黒&カーキ系のレイヤードな衣装。Zadig&Voltaire風で個人的にも大好きな衣装です。
ユータさんは、ファスナーがいっぱいついた黒の上下。アニイは、阪神カラーのスポーティな衣装でした。

Motel 13、アンブレラ、勝手にしやがれ
いい曲だと思うのですが、正直お客さん自身「ノリ方がよく分からない」雰囲気もありましたねえ。ツアーを続ける中で成長しそうな曲だと思いました。期待してます!

Message
子を持つ櫻井さんが歌うからこそ心にしみるいい曲。キーボードの人を呼ぶとかして「聴かせる」体制でやったらもっと映えると思います!ツアーファイナルでは三柴さんを呼んでやってくれたら最高ですっ。

memento mori
「極東より愛を込めて」並に、特効、火柱ファイヤー、ファイヤー。いや、そんなに燃やさなくてもいいんじゃないかと思うのですが、個人的に大好きな曲なのでノリノリでした・笑。あ、それと、櫻井さんの素敵な琉球舞踊が見られるかと思いましたが・・・見られず・・・恥ずかしがらないで踊って欲しいです。

天使は誰だ
アルバムの曲の中で一番盛り上がりました!愛愛love loveのときに櫻井さんがマイクを向けますので皆さんご一緒に!
CDで聞いたときにも思ったのですが、わたしにとってこの曲って全盛期のジュリーなんですよ。早川タケジさんのグリッター&グラマラスな衣装のイメージだし!!実際、櫻井さんもジュリーファンだし、今井さんも今月のcastで「原点はジュリーとピンクレディー」と言っているし。そう思うと、今回のツアーの櫻井さん、ジュリーに見えて仕方がありませんでした・笑。ジュリー、元祖ビジュアル系だと思います。すごいです。

Flame
まさかこの曲をやるとは・涙。歌詞がいいんですよねえ。改めて歌詞を見直してみたんですが「シャガール」のイメージが挿入されているんですね。櫻井さんらしい。

セレナーデ -愛しのアンブレラ
ライブでさらに好きになりました!気分は「みんなのうた」・笑。思わず横にスイングしたくなります~。
舞台の階段部分に今井さんが座り、その向かいに櫻井さんが座り歌う姿は、生「オレとアイツ」。超ほのぼのムードに、わたしも思わずニヤけてしまいました。

・・・と、まあこんな感じでした。
ツアー初日、正直まだこなれていない部分も目立ちましたが、これからどんどん変化していくと思います。

ツアーファイナルではどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアー初日~どうしたんだ?!BUCK-TICK

いよいよBUCK-TICKのmemento moriツアーが始まりました。早速初日川口のライブに駆けつけたのですが・・・ん~、イマイチ!
なんというかグルーブ感がないんですよ。昨年年末の武道館があまりに素晴らしかったので、つい比べてしまうんですが・・・・残念!
とりあえず7月のNHK、よいライブであることを願っています!

**4月4日追記
mixiのBUCK-TICKコミュ情報によると、BUCK-TICKのツアー初日、イマイチのことが多いとのことです。
初日だったせいかあと、ちょっと安心(?)。

とりあえずツアーファイナルを楽しみにしています。

セットリストは以下の通り☆

【BUCK-TICK TOUR 2009 memento mori 
 川口リリアメインホール 090403】


01 真っ赤な夜
02 Les Enfants Terribles
03 Baby,I want you.
04 Motel
05 アンブレラ
06 勝手にしやがれ
07 Message
08 memento mori
09 Alice In Wonderunderground
10 謝肉祭-カーニバル-
11 Lullaby-III
12 ROMANCE
13 Coyote
14 天使は誰だ
15 スズメバチ
16 Jonathan Jet-Coaster

En-1
17 Flame
18 絶界
19 夢魔-The Nightmare

En-2
20 セレナーデ -愛しのアンブレラ
21 GALAXY
22 HEAVEN

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »